役立ち情報コラム
2024.6.5
「読まれる記事」には記事構成の作成が欠かせない!構成案作成の6つのステップ
記事構成とは、いわば記事の設計図といえます。構成案を作成せずに記事を執筆することは、建物に例えるなら設計図なしで家を建てるのと同じことです。
記事構成を作成せずに執筆してしまうと、定めた記事の方向、目的からズレが生じてしまう恐れがあります。その結果「思っていたものと違う記事が出来上がってしまった」ということにもなりかねません。
また構成案を事前に作成することで、記事の全体像を把握でき、必要な情報に漏れはないか?不要な情報はないか?文章の流れはスムーズかどうか?確認できます。また本文中の見出しは、案内板の役目も果たすため、適宜文章の区切りが生まれ、内容を読み進めやすくなります。
この記事では、他にも構成案を作成する上で知っておきたいことをまとめて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
INDEX / 目次
記事構成とは
冒頭でも解説したとおり記事構成とは、記事の設計図そのものです。本文を執筆する前に構成案を作成することで、記事の方向や目的を見失わずに執筆を進めることができます。読者にとっては、本文を読む前に見出しをまとめた目次を読むことで、記事の全体像やポイントの把握を行った上で本文を読み始めることができます。
Web記事の基本ブロックは3部構成
Web記事では序論(リード部分)、本論(記事本文)、結論(まとめ)の3部構成でブロックを作成するのが一般的です。
序論(リード部分)
序論は、記事の書き始めの部分に該当します。ここでは記事の概要や誰に向けての記事なのかなどについて書きます。読者はタイトルの次に、序論を読んで、読むかどうか判断するため、記事の中では特に力を入れたい箇所です。
本論(記事本文)
本論は、記事のメイン部分に該当します。
結論(まとめ)
結論は、最後の締めの部分に該当します。結論では、長々と書かずに簡単な記事のおさらいや、伝えたかった結論を簡潔に書きまとめます。
記事構成を作成するメリット
記事構成を作成するメリットは3つです。
読者に読まれやすい記事を執筆できる
構成案を作成する際の見出しは、読者にとって記事の案内板の役目を果たします。読者は見出しを読むことで、文章の区切りを意識すると同時に、記事の流れを把握しながら読むことができるため、見出しがない記事に比べると読みやすくなります。
タイトルと本文の内容の不一致を防ぐ
記事を制作する前に、記事構成案を作成することで、途中で記事の方向や目的にズレが生じることを防ぎます。本文の執筆前にタイトルと見出しをチェックすることで、タイトルと本文にズレがないか確認できます。このように構成を作成してから、本文を執筆することで、タイトルと本文の内容の不一致を防ぎます。
必要な内容を漏れなく執筆できる
記事構成を事前に作ることで、必要な内容に漏れがないかチェックすることができます。それにより検索KWに対して専門性と網羅性が高い記事を執筆しやすくなります。
記事構成を作成することで、記事コンテンツとしての質は格段に上がります。
読者に読まれやすく有益な記事は、結果としてWEB上での検索結果一覧にも上位表示される可能性が高まり、SEO面での効果も期待できます。
記事構成案を作成するために6つのステップ
ここでは記事構成案を作成するための基本的な流れについて解説します。
順序に絶対の決まりはなく、特にステップ1~3はどれもが発端となり得ます。
- ステップ1:ペルソナと目的を設定
- ステップ2:テーマ・キーワードの選定
- ステップ3:検索意図を考える
- ステップ4:記事に必要な要素を書き出す
- ステップ5:見出し案を作成する
- ステップ6:見出し案を並べ替えながら構成を作成する
ペルソナと目的を設定
ペルソナと記事の目的を決めます。ペルソナは、マーケティングにおける架空のユーザー像や人物モデルです。ターゲットと異なり、ペルソナでは人物像をよりリアルに設定します。記事制作の際には、記事を掲載するWebサイトのペルソナを流用したり、もしくは記事ごとに設定したりするといいでしょう。
次に、その記事を読んだユーザーにどのような認知やアクションをとってもらいたいか、という記事の目的を決めます。
記事の目的は内容や流入を想定したペルソナ像によって毎度変化します。
具体的には、流入をキッカケに自社やサービスの認知度をあげたいのか、ダウンロード資料の提供を元に営業リストを獲得したいのか、サービスや商品に対する問い合わせや購入につなげたいのか、など決めていきます。
テーマ・キーワードの選定
ペルソナと目的を設定したら、それに関連する大枠の記事テーマを浮かべます。
その記事テーマに対して、ペルソナが検索しそうなキーワードを選定します。どのキーワードなら、ペルソナとして設定した読者が、記事を読んだ後に目的として設定したアクションをするか、予測して決めていきます。
キーワード選定についての詳細は説明が長くなるため、ここでは割愛しますが、KW分析ツールなどを使用して、検索ボリュームや想定の読者インサイト、メディアとして先に固めておきたい優先テーマなど、あらゆる観点から検討を行います。
代表的なKW分析ツールとして、「Googleキーワードプランナー」や「ラッコキーワード」など、検索数予測ツールとして「aramakijake」などがあります。これらのツール以外にも、Googleの検索窓へ実際に検索キーワードを入力すると、サジェストKWが補完されたり、検索結果一覧ページに関連キーワードが表示されるため、これらも選定時の参考にするといいでしょう。
検索意図を考える
検索意図とは、そのキーワードを検索するユーザーの意図やニーズのことです。それはユーザーが検索を行うことで知りたい情報、例えば悩みの解決や、叶えたいことの実現のために欲している情報と言い換えることができます。
該当のキーワードで検索した際に、表示される記事の内容や、Q&Aサイトを参考に「その語句で質問をしている人は何を知りたがっているか」を参考にしながら、検索意図を的確に捉えていきます。
記事に必要な要素を書き出す
検索意図から、ユーザーのニーズや悩みを考え、それらのニーズを満たしたり、悩みを解決したりするために必要な情報の要素を書き出します。
この時点では記事の流れなどは気にせずに、思いつくものを箇条書きで書き出していきましょう。
見出し案を作成する
前のステップで書き出した内容を元に、見出し案を作成します。同じような項目をグルーピングしたり、重複している項目や検索意図と差異のある項目を削除しつつ、見出し案を作成します。
見出し案を並べ替えながら記事構成を作成する
ユーザーが理解しやすいように、見出し順序の並べ替えと、適切な見出し名の考案を含めて記事構成を作成します。見出し順序を検討する際のヒントとして、次に紹介するフレームワークを活用することで、本文の流れとしてユーザーが読みやすい構成を作成することができます。
記事構成作りをサポートするフレームワーク
本文をユーザーが読みやすく、理解しやすい流れを考える際に役立つフレームワークを紹介します。
PREP法
PREP法とは、論理的に説明する際に活用されるフレームワークです。Point(要点)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(要点)の流れで説明することで、相手に分かりやすくかつ簡潔に伝えることをサポートします。
SDS法
SDS法とは、事実を端的に伝えたい際に活用されるフレームワークです。Summary(要点)→Details(詳細)→Summary(要点)の流れで伝えることで、相手の理解を促します。
MECE
MECEは、Mutually(互いに、相互に)・Exclusive(重複せず、被らず)・Collectively(まとめて、全体に)・Exhaustive(漏れなく)の頭文字をとった略語です。漏れなく、ダブりもなくという意味で理解すると分かりやすいでしょう。MECE法を意識することで、読者にとって必要な情報を網羅でき、かつ不要な情報を記事から除外できます。
PASONAの法則
PASONA(パソナ)の法則は、Problem(問題)→ Agitation(扇動) →Solution(解決策)→ Narrow down(絞込) →Action(行動)の流れで説明します。主に商品やサービスの購入を促したい際に活用できます。
SEOを意識した記事構成を作る際の5つのポイント
SEOを意識した記事構成を作る際に押さえておきたいポイントは5つです。
ユーザーの検索意図を的確に理解する
検索KWからユーザーの流入を意図したSEO記事を制作する場合、ユーザーが「どんな背景で、どのような情報が知りたくて」そのキーワードを検索窓に打ち込んでいるかという意図を的確に汲み取ることが重要です。
構成案を作成する際に、ユーザーの検索意図を理解しておくと、情報の取捨選択がしやすくなりますし、反対にいうと正しく検索意図が理解できていなければ、的外れな記事になってしまいます。
ユーザーの検索意図を正しく理解した上で、内容と構成が練られた記事は、Googleのアルゴリズムにとってユーザーに表示させたい記事、つまり検索結果の一覧(上位)へ表示させるに相応しい記事コンテンツということになります。
つまりユーザーの検索意図を汲み取れた記事は、それだけユーザーに読まれる確率が上がるということです。
目的を明確にする
構成案を作成する際に、どのようなアクションをしてもらいたいか?を明確に決めておくことで、事前に記事に掲載すべき内容を漏れなく確認することができます。一方で、記事の目的を明確にせずに、構成案を作成してしまうと、情報を取捨選択する際に迷うだけでなく、成果に繋がる要素が抜けてしまう恐れがあります。
成果につなげる記事を制作する際には、構成案の作成前に目的を明確に決めることが重要です。
1つの見出しに複数のテーマを盛り込まないようにする
1つの見出しに複数のテーマを盛り込んでしまうと読者が混乱してしまい、途中で離脱されてしまう恐れがあります。
記事全体のテーマを「起」「承」「転」「結」に分割し、それぞれに対して各見出しに割り当てるようにします。構成案を作成した際には、1つの見出しの中に「起」「承」が入り混じっていないか確認するといいでしょう。
見出しに検索キーワードや関連キーワードを盛り込む
見出しにメインとなるキーワードや関連キーワードを適宜加えることで、読者にとっては常に「自分の関心事に沿った内容」であることを意識しながら読み進めることができます。
インターネット上の記事コンテンツは飛ばし読みや途中離脱が当たり前なので、パッと見で各見出しに自分の関心があって調べた検索キーワードや、それに関連するキーワードが見当たらない場合、無意識的に読むことがストレスで億劫になってしまい、途中離脱される可能性が高くなります。
むやみにキーワードを入れればいいというものではなく、あくまで「どのような順序」「どのような見せ方」で見出しを設定すれば「読者にとってストレスなく、興味を保ちながら冷読み進めることができるか?」という観点を持ちながら、適所にキーワードを用いていくと良いでしょう。
見出しを読むだけで全体が把握できるようにする
見出しはユーザーにとって、読むに値するか判断する要素です。そのため見出しを読むだけで、全体が把握でき、内容がわかるようにすることで読者が離脱してしまうのを防ぐことにつながります。
読みやすい記事を書くために記事構成を作成してから執筆しよう
読みやすい記事を書く上で、記事構成は欠かせません。記事構成を作成することで、読者にとって読みやすくなるだけでなく、読者のためになる情報を提供することに繋がるでしょう。そしてその結果SEO施策としての効力も期待できます。
また執筆の途中で迷ったり、悩んだりせずに済むため効率的に執筆できるようにもなります。読みやすい記事を書くために記事構成を作成してから執筆しましょう。
また記事構成は自社で行うだけでなく、専門の業者に依頼することも一つの手段です。
記事構成含め制作にご相談がある場合はぜひスタジオ・ウーフーにお気軽にお問合せください。